コクリエイティブという考え方

未分類 | 記事URL


けあの学校

コクリエイティブ(Co-creative)という考え方は、Co(一緒に)とCreate(創造する)が連結した言葉で、ともに創造するということである。このコクリエイティブという考え方は今後の日本社会が直面することになる、少子高齢社会の次の「コンパクト・持続可能社会」の実現に向けたキーとなる考え方である。少子高齢社会は、自ずと多死社会であり、生まれる人よりも死ぬ人が多い社会、言い換えれば、高齢者が多い社会である。この社会では、高齢者福祉が重要な産業領域となる。事実2000年代初頭から日本における高齢者経済は拡大し続け、2025年あたりをピークに大きな規模を維持し続けるだろう。しかし、2040年ごろから、多死社会、少子高齢社会というパラダイムは終了し、新たにコンパクトで持続可能な社会へのシフトが進むことになる。

コンパクトというのは、人口が1億人を割り込み、8000万人程度で安定するということであり、持続可能な社会とは、安定的に持続する社会であるということを意味している。このような安定した持続する社会というモデルは、日本においては珍しくないモデルである。そもそも縄文時代は3万年続いた持続社会であったし、江戸時代も300年間安定した持続可能な社会であった。このように、大きく拡大することはないが、反対にこれ以上小さくはならないことを意味している。

この社会の特性は、すべてのことをプラスとマイナスで表裏一体に捉えて、すべてがチェーンで結び付けられるようになることである。例えば、地震は、近代社会では「災い」であり、圧倒的なマイナスのイベントである。ポルトガルはリスボン大地震で世界帝国から滑り落ちた。日本以外でのこれら自然災害は圧倒的な禍であり、それによって国は崩壊する。しかし、日本人にとって地震さえもプラスとマイナスの二面性があった。地震が起きて、都市は崩壊する。多くの人が死ぬことになる。これはマイナスである。しかし、都市が崩壊することで、都市が回復する際の莫大な需要が発生する。そこはバブルともいえる後継機となる。また、多くの人が死ぬことになるが、都市の再建に向けた人流の活性化によって、多くの人が出合い、子を産む。景気が良くなれば、子供の数も増える。このように、マイナスは必ずプラスをもたらす。これが日本モデルである。これが可能なのは、平時からの備蓄と互いを信頼し合い、自分たちの社会の未来を信じている信頼社会があるからだ。

社会に信頼関係がなく、平時からの備蓄がない場合、崩壊した社会を回復させる原資はないため、復興特需は起きない。互いに信頼し、社会の将来への信頼がなければ、特需を起こそうとも思わないだろう。

備蓄という物理的な要素と、信頼という社会心理的な要素があってこそ、日本モデルは可能となり、持続可能な社会が実現できるのである。



- Smart Blog -